menu

マネジメントセミナー2回目

皆さん、こんにちは。

WORKidスタッフの尾山です。


遅くなりましたが

本日は、ファミリーケアサポート様主催の

マネジメント研修【第2回目】の内容をお伝えします。


第2回目のテーマは

➀問題解決について

②管理者とは
です。


特に印象に残っているのは

➀問題には『発生型問題』『設定型問題』の2種類がある ということ。


『発生型問題』:現状と本来あるべき姿とのギャップ

        ⇒ 日常の現場で発生する問題はほとんどコレ

『設定型問題』:より高い状態に持っていくために

わざと現状とギャップを生じさせる

        ⇒ ポジティブな問題で、改善そのもの。いわゆる目標設定。


より成長していくためには『設定型問題』に焦点を当てること。


問題解決には、原因を徹底的に考え抜くこと。


一方向からではなく

多角度から考える習慣をつけることで

様々な立場を理解することができる。

(対人でも同じことがいえる)








自分は「発生型問題」に目線が行きがちで

原因も深く考える習慣がなかったので

まずは自分の行動・考えの習慣から変えていきます!



➁『管理者』とは

経営者の分身そのもの(経営者からみた管理者)である ということ。



『管理者』を考える際に、下記の3つの目線から見ることができ

  1. 経営者目線
  2. 部下目線
  3. 本人目線

なおかつ管理者は、それぞれの想いを知ることで

どのような振る舞いが必要なのか

どのような立場にいるのかを自覚することが大切となる。


その中でも

経営者は自分の分身として

「自分がいなくても組織を動かせる存在でいてほしい」

と考えているので

より感情移入して経営者の考えを知る必要がある。



「経営者の目線」の話は

自分にとって目からウロコでした。


部下として

管理者を目指す者として

それぞれの目線を今知ることができたのは

大きな学びとなりました。



今回も学びが大きく

自分の行動や思考を思い返す機会を頂けて

とても嬉しいです。



第3回目の内容も更新していきますので

お楽しみに!!

労務相談・人財採用定着のお悩み、
お気軽にお問い合わせください。